このページのPDF版はコチラ→
1.気の毒な塩原昌之助
『道草』のイメージ
車屋の少しさきで思い懸けない人にはたりと出会った。その人は根津権現の裏門の坂を上って、彼と反対に北へ向いて歩いて来たものと見えて、健三が行手を何気なく眺めた時、十間位先から既に彼の視線に入ったのである。
かつて健三の養父であった島田はこのようにして『道草』に登場して来ます。この島田のモデルが、漱石の養父・塩原昌之助であることは、よく知られています。たしかに、漱石が九歳か十歳の頃に撮影されたという写真の昌之助は、髪をオールバックにして、鼻の下が長い。『道草』に出てくる通りです。
『道草』に描かれた島田は、どうもあまり印象は良くありません。おかげで、昌之助の印象もそのまま悪印象。けれども、「ほんとうにそうなのか?」と疑いの目をむけるのが私の癖で、ここで少しばかり、昌之助の弁護役を買って出たいと思います。
昌之助は1874年、日根野かつと不倫関係に至りますが、妻やすと別れた後、1919年に亡くなるまで、45年にわたって後妻かつと連れ添っているのですから、「女たらしの浮気者」ではなさそうです。住居も1877年に下谷区西町4番地(現、台東区東上野2丁目8~9番)に家を新築して以来、住み続けています。『道草』では、お縫さんとして登場する、かつの連れ子れんに対しても、当時、ほとんどの女の子が行くことさえできない高等女学校まで進学させています。カネに対する執念はあったかもしれませんが、人間関係を継続するだけの人柄を持ち合わせていたことも確かではないでしょうか。
漱石自身も養父母に大切に育てられ、かわいがられ、虐待を受けた痕跡など、まったくないように、私には思われます。
漱石は古今東西の文化に精通した、類まれな人物。その一翼を担うのが江戸文化です。漱石はそれを寄席で学びました。昌之助は日本橋瀬戸物町にあった伊勢本という寄席に、子ども時分の漱石をしばしば連れて行きました。もし、昌之助がいなかったら、漱石は寄席を通じて子規に出会うこともなく、「漱石文学」も生まれなかったかもしれないのです。そう考えれば、文豪夏目漱石の「生みの親」と言っても良い昌之助が、死後百年近く経っても、世間から悪い印象をもたれているのは、はなはだ気の毒と言わなければなりません。
訪ねたのは漱石山房
『道草』の影響で、昌之助が訪ねたのは千駄木の家(猫の家)と思っている方も多いのではないでしょうか。実際に昌之助が訪ねたのは早稲田南町の家(漱石山房)。1909年3月です。『道草』では、カネの無心のため、たびたび訪れたことになっていますが、実際にはどうだったのでしょうか。謎解きのカギが『道草』にあります。
ある日島田が突然比田の所へ来た。自分も年を取って頼りにするものがいないので心細いという理由の下に、昔し通り島田姓に復帰して貰いたいからどうぞ健三にそう取り次いでくれと頼んだ。比田もその要求の突飛なのに驚ろいて最初は拒絶した。然し何と云っても動かないので、ともかく彼の希望だけは健三に通じようと受合った。
カネの無心を『道草』全編に描きながら、きわめて不可思議な一文です。これは島田という登場人物を使って漱石が描き出した塩原昌之助の本心ではないでしょうか。つまり、昌之助の来意はカネの無心というより、漱石に塩原姓への復帰を求めるものだったのではないかという推論が成り立つのです。
『道草』には、もうひとつの仕掛けがあります。つぎの一文に注目してみましょう。健三に子どもが生まれたことを島田が知った場面です。
出産率が殖えると死亡率も増すという統計上の議論を、つい四五日前ある外国の雑誌で読んだ健三は、その時赤ん坊が何処かで一人生れれば、年寄が一人何処かで死ぬものだというような理屈とも空想とも付かない変な事を考えていた。「つまり身代りに誰かが死ななければならないのだ」
この時、健三が描いたのは、子どもが生まれ、その代わり「この老人」つまり島田が死ぬということでした。ところが島田から思いもかけぬ言葉が飛び出すのです。御縫が死んだ。そして、「この子」が生れた。
「御縫の死⇒健三の子どもの誕生⇒来訪」という『道草』の流れは、現実においても、1908年6月の平岡(日根野)れんの死、12月の次男伸六誕生、翌1909年3月の昌之助来訪というように、まったく同じです。『道草』では、島田が来訪して子どもの誕生を知るという設定になっていますが、これは島田の来意をカネの無心に誘導するためであり、実際の昌之助は次男誕生を知って、漱石のもとを訪れたのでしょう。目的は、次男伸六を養子に迎えるためです。もちろん、昌之助は漱石自身が塩原に復姓してくれることをもっとも望んでいたでしょうが、それが無理なことも承知していたでしょう。
漱石のもとを訪れた時、昌之助は70歳。古来稀なる年を迎え、借家もあり、昌之助はそれほど生活費にも困っていなかったでしょう。むしろ後継ぎを得ることの方が重要であったとしても不思議ではありません。『道草』では、御縫には子どもがたくさんいたことになっていますが、これも島田の来意をカネの無心に導くための設定であって、実際にれんに子どもがたくさんいれば、その子どもの一人を養子に迎えれば良いはずです。れんに子どもがひとりいたという説もありますが、いずれにしても、跡取りを得ることが難しい状況だったのでしょう。
もう一人の養子
『道草』に隠された昌之助の本心。その後の昌之助の行動が、私の推察を裏付けます。どうしても跡取りにこだわる昌之助は、漱石山房を訪れて六年後、ついに1915年3月20日、養子を迎えることに成功。おりしも、『道草』新聞連載が始まる二ヵ月半前でした。
昌之助の養子になったのは本籍静岡市東草深町1丁目24番地の小出秋男。小出治吉・ろく夫妻の二男で、1901年9月21日生まれの14歳。
ところで、この突然現れた小出秋男とはいったい何者なのでしょう。結論から言いますと、小出秋男は昌之助の兄の孫に当たります。
塩原家は父の代から四谷の四カ寺(太宗寺・理性寺・長安寺・東長寺)の門前町の名主を務めるようになっていましたが、昌之助の2歳ほど年上の兄、塩原治吉は御家人小出家の養子にいき、二男が昌之助を名乗って、15歳で名主になりました。この人が漱石の養父になるわけです。
一方、治吉は、徳川幕府崩壊にともない、慶喜あるいは家達らに従って、駿府に移住したと推測されます。
幕臣小出治吉とは、どんな人物だったのか。すでに私たちは彼を知っているのです。『吾輩は猫である』に登場する迷亭の「静岡の伯父」を思い出してください。
「静岡に生きてますがね、それが只生きてるんじゃ無いです。頭にちょん髷を頂いて生きてるんだから恐縮しまさあ。帽子を被れってえと、おれはこの年になるが、まだ帽子を被る程寒さを感じた事はないと威張ってるんです。
もちろん、『猫』は小説ですから、現実の治吉がどんな人物であったかわかりませんが、治吉は昌之助の兄ですから、義理の仲とは言うものの、漱石からすれば伯父にあたります。『猫』の中にも、年齢がきちんと記されていることから、少なくとも漱石は治吉の存在を知っており、会ったこともあるのではないかと思われます。
この小出治吉の息子も、治吉を名乗り、秋男の父にあたります。昌之助も父の名を継いでいるのですから、父子で同じ名ということはあるわけです。
秋男を養子に迎えた翌年12月9日、元養子の漱石が亡くなってしまいます。添わせようとした漱石・れん共に、昌之助より先に他界してしまったことになります。
昌之助は1919年9月15日、80歳でその生涯を閉じました。養子の塩原秋男は、18歳で塩原家の家督を相続。1923年9月1日、関東大震災が発生します。被災地域の地図から判断し、塩原家も焼失したと思われます。
塩原秋男は1930年2月17日、生まれ故郷の静岡へもどり、19日に鈴木たけと結婚。その後、秋男・たけ夫妻は静岡市内で転居を繰り返しますが、東京へ転居することはありませんでした。こうして、昌之助が存続を願い続けた塩原家は、居を静岡に移したものの、今も生き続けているのです。
塩原昌之助、治吉については、佐々木充著『漱石研究傍注――夏目小兵衛は塩原昌之助の後見人だったか』(千葉大学教育学部研究紀要第42巻第1部)参照⇒漱石研究傍注-夏目小兵衛は塩原昌之助の後見人だったか(佐々木充著)
© 2017-2021 Voluntary Soseki Literature Museum